fc2ブログ

無理せず無駄せず努力せず

きらめく光のように

TOP >  四方山話 >  物価上昇 

物価上昇 

電気代とガス代、例年だと4月以降の請求は減少します。冬場の暖房を使用しなくなるからです。
これが今年はまったく下がらない。
子供たちがまだ暖房の無駄遣いをしてるのかと紋々としていたら、東京の消費者物価指数が1.9%の上昇、7年ぶりの上げ幅のニュース。原因は言わずと知れた原油高。
電気料金を調べてみました。

0507202202.png

去年の5月から4割の上昇。ガスも然りでしょう。
新電力系の契約の方は苦しいでしょう。
拙宅はエネファームを導入しているので電気もガスも東京ガス提供の料金体系は最安のはず、それでも生活に響く(エネファームは導入費用高いし、)。

物価の上昇は日々の実感、いちばんはランチ代が上昇している。
菓子パン、食パン、お菓子、醤油、カップ麺、ありとあらゆる商品が10%を越さないところまで値上げ。牛丼は400円台、牛丼屋さんの定食は700円台が主流、僕の記憶では500円台だったのに。

日本は食料自給率の低さもあり円安は値上げに直結。
黒田日銀の大量の資金供給、低金利方針堅持もあり円安方向はかわらず。

日本は民間は貯蓄超過で1300兆円あるはず、なので金利を1%上げただけで民間に13兆円の消費余力が生まれるはず、なので利上げは景気対策にもなると気がするけど。対して負債超過は国だけ、いかに国の借金を減らすかが大事。税金を大事に使用して頂きたいです。。

黒田さん退任の来年春まで円安が続くので、、生活は苦しい。

エネファームは巷で言われるほどタイミングによっては導入費用高くありません。
拙宅では給湯器が不安定になったので買換えが必要になり、エネファームは給湯器がついているので40万円程度が給湯器相当で、さらにビビットコンロをサービスしてくれたので実質的には50万円以下の費用。拙宅は光熱費がかかる家(無駄遣い)なので2022年導入以来1年で10万以上は光熱費やすくなってます。なので5年で元は取れる計算です。光熱費減少の気づいたからくりは今度お話しします。
0507202203.png

では、

ごきげんよう。





Last Modified : 2022-05-11

コメント






管理者にだけ表示を許可